22年6月
吉田竜星くん(博士課程2年)が第18回21世紀大腸菌研究会にて口頭部門・研究賞を受賞しました。
リンク:21世紀大腸菌研究会
22年6月
三善賢弥くん (博士課程3年)と鶴田 匠くん (修士課程2年) が令和4年度日本生化学会九州支部例会にて優秀発表賞を受賞しました。
リンク:日本生化学会九州支部会
21年12月
複製開始タンパク質DnaAの適時的な活性化を支える制御メカニズムを解明しました。
Miyoshi, K. et al., Nucleic Acids Res. (2021) doi: org/10.1093/nar/gkab1171
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
リンク:九州大学ホームページ 研究成果
本論文が Faculty Options (旧 F1000Prime) の推薦論文に選ばれました(2022年1月)。
21年10月
吉田竜星くん(博士課程1年)が第26回 DNA複製・組換え・修復ワークショップにて口頭発表を行い優秀学生発表賞を受賞しました。
21年8月
伊藤孝輔くん(修士課程1年)が第17回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士前期課程)を受賞しました。リンク:21世紀大腸菌研究会 https://sites.google.com/view/21ecolimeeting/
21年7月
米国微生物学会発行のテキスト「Molecular Genetics of Bacteria, 5th Edition 」(2020年8月刊行) にも、当分野で解明した DARS, RIDA, DDAH が掲載されています(「研究概要」参照)。
21年7月
共同研究により行ったDnaB-DnaC相互作用の機能構造解明の論文が、日本生化学会JB論文賞を受賞しました。
リンク:http://www.jbsoc.or.jp/support/paper
21年5月
加生和寿助教が着任しました。
21年3月
永田麻梨子助教が産休を経て退職しました。
21年3月
当分野で第15回日本ゲノム微生物学会年会を主催しました。
リンク:第15回日本ゲノム微生物学会年会「完全オンライン開催」ホームページ
2021年3月4ー6日の3日間、盛会となりました。積極的なご参加、ありがとうございました。
20年6月
片山 勉教授に(公益財団法人)遠州頌徳会遺伝学振興会から2019年度遺伝学奨励賞が授与されました。
リンク:(公益財団法人)遠州頌徳会遺伝学振興会
19年12月
DARS-DnaA複合体(DnaA活性化)の分子機構解明が、日本ゲノム微生物学会のニュースレター第20号の表紙に選ばれました。
ダウンロード (PDF: 9.0 MB)
19年9月
複製開始タンパク質DnaAが活性化される分子機構を解明しました。
Sugiyama et al., Nucleic Acids Research (2019) 47(21):11209-11224. doi: 10.1093/nar/gkz795
本論文はF1000Primeの推薦論文に選ばれました。
リンク:薬学部ホームページ _研究成果
19年6月
若杉泰敬くん (修士課程1年) が2019年度日本生化学会九州支部例会にて優秀ポスター賞(学部生・大学院生対象)を受賞しました。
19年5月
吉田竜星くん (修士課程1年) が第16回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士課程前期)を受賞しました。
19年4月
尾崎省吾准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。
リンク:文部科学省
リンク:九州大学
19年4月
永田麻梨子博士が助教として着任しました。
19年4月
川上広宣博士が山口東京理科大学薬学部の准教授として異動しました。
19年3月
谷口紗輝さん(博士課程3年)らの論文が、F1000Primeの推薦論文に選ばれました。
この論文では、染色体分配に重要なCrfCタンパク質の細胞内局在性を解析し、核様体との特異的な相互作用を明らかにしました。
Taniguchi, S., Kasho, K., Ozaki, S., and Katayama, T. (2019) Escherichia coli CrfC protein, a nucleoid partition factor, localizes to nucleoid poles via the activities of specific nucleoid-associated proteins. Front. Microbiol. 10: 72.
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
18年12月
片山 勉教授が岡崎フラグメント発見50周年を記念する国際学会で招待発表を行いました。
OKAZAKI Fragment Memorial Symposium: Celebrating the 50th anniversary of the discontinuous DNA replication model (Sakata and Hirata Hall, Nagoya University)
18年5月
林千尋くん (修士課程1年) が第15回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士課程前期)を受賞しました。
(最新の21世紀大腸菌研究会ホームページは FACEBOOK から)
リンク:21世紀大腸菌研究会
17年12月
大腸菌染色体DNAの複製開始の分子機構と制御機構をまとめた新たな総説を発表しました。
Katayama et al., Frontiers in Microbiology 8:2496
17年10月
複製開始複合体の構造に基づき、複製起点DNAが開裂(局所的な1本鎖化)する分子機構を解明しました。
Sakiyama et al., Nucleic Acids Research (2017)45, 12354-12373
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
17年10月
加生和寿博士がヒトミトコンドリアDNA研究のためスウェーデン国ウメア大学に留学しました。(日本学術振興会海外特別研究員に採択されています)
17年10月
昨年、本分野から留学した野口泰徳博士の論文が発表されました。
Cryo-EM structure of Mcm2-7 double hexamer on DNA suggests a lagging-strand DNA extrusion model.
Noguchi Y, Yuan Z, Bai L, Schneider S, Zhao G, Stillman B, Speck C, Li H.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Nov 7;114(45):E9529-E9538.
17年10月
尾崎省吾准教授が本分野に着任しました。
17年8月
片山研の同門会を行うことが決まりました。片山研のみでは、発足以来、初めてになります。
リンク:同門会のご案内(参加登録)
リンク:合同同門会(Facebook)
17年7月
片山 勉教授に日本遺伝学会から2017年度木原賞が授与されることが決まりました。
リンク:日本遺伝学会
リンク:新学術領域「動的秩序」ニュースレター第50号(18ページに受賞報告)(pdf)
16年12月
大腸菌染色体DNAの複製起点で形成される複製開始複合体の構造を、計算機シミュレーションと生化学解析との融合研究により、近原子レベルの精密さで可視化することに成功しました。これは京都大学理学研究科生物物理学教室との共同研究です。
Shimizu et al. Proc Natl Acad Sci USA (2016) doi:10.1073/pnas.1609649113
リンク:薬学部ホームページ・研究成果
リンク:九州大学プレスリリース(詳しくはこちらで)
16年6月
野口泰徳博士(学術研究員)が出芽酵母の染色体複製開始の研究のため英国 Imperial College Londonへポスドクとして留学しました。
16年4月
当分野出身者が海外留学して高度な成果を挙げています。
藤光和之博士(英国University College London留学中)
Fujimitsu K, Grimaldi M, and Yamano H. Science (2016) (in press) PMID: 27103671
尾崎省吾博士(スイス・バーゼル大留学中)
Lori C*, Ozaki S* (*co-first authors), Steiner S, Bohm R, Abel S, Dubey BN, Schirmer T, Hiller S,
and Jenal U. Nature (2015) 523(7559):236-9. doi: 10.1038/nature14473
末次正幸博士(英国Newcastle大留学中の成果:(現)立教大・理)
Su'etsugu M, and Errington J. Mol. Cell (2011) 41:720-32. doi: 10.1016/j.molcel.2011.02.02
16年2月(3月30日、一部更新しました:4 月2日より参加募集を始めました)
「第13回21世紀大腸菌研究会開催のお知らせ」(2016年6月2〜3日)をホームページに掲載しました。
ーーー終了しました。今回も時間が惜しいほど充実した会となりました。参加者の方々に感謝します。
15年12月
崎山友香里さん (博士課程1年) の日本遺伝学会第87回大会(2015年9月24〜26日、東北大学)での口頭発表に対して Best Papers (BP) 賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会BP賞(2015年)
15年10月
崎山友香里さん (博士課程1年) が第23回DNA複製・組換え・修復ワークショップ(10月19〜21日、焼津市)にて若手優秀発表賞・ポスター部門を受賞しました。
15年10月
川上広宣助教らが出芽酵母(真核生物)のDnaAホモログORC1が染色体DNA複製起点を認識する分子機構を解明しました。
Kawakami, H. et al., Scientific Reports (2015) 5:14929
15年6月
崎山友香里さん (博士課程1年) が第12回21世紀大腸菌研究会にて優秀口頭発表賞を受賞しました。
リンク:21世紀大腸菌研究会
15年4月
川上広宣助教に平成27年度日本生化学会九州支部学術奨励賞が授与されました。
リンク:日本生化学会九州支部
15年1月
野口泰徳君(学術研究員)の日本遺伝学会第86回大会(2014年度)での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
14年11月
複製開始の制御に必須となる非コードDNA因子DARS2が、適時的に活性化される分子機構を解明しました。
DARS2上ではADP-DnaA分子の複合体が形成され、そこでADPが解離し、ATP-DnaAが産生します(Fujimitsu et al., Genes Dev. 2009)。細菌型ヒストンと呼ばれるIHFタンパク質 および Fisタンパク質がタイミングよくDARS2に結合して、その機能を活性化することが新たにわかりました。
Kasho, et al. Nucleic Acids Research (2014) 42, 13134-13147
リンク:薬学部HP紹介記事
13年8月
複製後のDNA鎖の接着と均等分配を制御する新たなタンパク質因子を解明しました。
"This is a beautiful story providing an important new insight into---"(レフェリーコメントからの抜粋)
Ozaki et al. Cell Reports (http://dx.doi.org/10.1016/j.celrep.2013.07.040)
リンク:薬学部HP紹介記事
13年2月
川上広宣助教の日本遺伝学会での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
12年12月
複製開始の制御に必須となる新たなDnaA-ATP加水分解機構を解明しました。DDAH(datA-dependent DnaA-ATP hydrolysis)系と命名したこの制御系は核様体因子IHF蛋白質により適時的に活性化します。DDAH系はすでに解明していたRIDA(RegulatoryI inactivation of DnaA)系と協同して、過剰な複製開始反応を抑制し、適時的な複製開始を支えています。
Kasho and Katayama, Proc Natl Acad Sci USA (2013) 110, 946-941
リンク:薬学部HP紹介記事
12年2月
加生和寿君(D1)の日本遺伝学会での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
11年9月
複製開始反応の要である、2重鎖DNAの開裂(局所的1本鎖化)を直接引き起こすDnaA-oriC複合体の必須構造を解明しました。この構造に基づいたDNA開裂メカにズムを、ssDNA recruitment (1本鎖DNA呼び込み)機構と命名しました。ssDNA recruitment機構は真正細菌に共通性が高いものと考えられます。
Ozaki, S, et al. Nucleic Acids Research 40, 1648-1665
リンク:薬学部HP紹介記事
10年3月
Nature Review Microbiologyに総説を発表しました。
バクテリアから真核生物まで共通する染色体DNA複製の制御原理について独自の研究成果を含めてまとめました。
Katayama, T. et al. Regulation of the replication cycle: Conserved and diverse regulatory systems for DnaA and oriC. Nature Rev. Microbiol. 8(3):163-170
09年9月
DnaA上のDiaAタンパク質結合部位を同定し、それがDnaBヘリカーゼ結合部位と共通であることがわかりました。これは、DiaAの動態制御が秩序だった複製開始スキームに必要であることを意味します。
Keyamura, K. et al. Journal of Biological Chemistry 284(37): 25038-25050
09年5月
複製開始を活性化する主要因子を発見しました。これは高度な機能性DNA因子であり、DARSと命名しました。
Fujimitu et al., Genes & Development, 23(10), 1221-1233
(九州大学プレスリリース pdf)
09年3月
複製開始制御に関する和文総説を発表しました。蛋白質核酸酵素3月号増刊
08年12月
尾崎省吾助教の第80回日本遺伝会大会での口頭発表にBest Papers賞が授与されました。
リンク:学会誌関連記事
08年12月
複製開始制御因子HdaがADP結合により活性化されることを発見しました。HdaはRIDAに必須です。
Su'etsugu et al., Journal of Biological Chemistry, 283 (54), 36118-36131
08年10月
複製開始メカニズムに関する和文総説を発表しました。細胞工学10月号
08年6月
EMBO Workshopで招待口演を行いました。
Katayama et al., Mechanisms of ATP-DnaA Assembly on oriC and Duplex Unwinding
08年3月
複製開始複合体の重要な機能構造を新たに解明しました。これは2重鎖DNAの1本鎖化に特異的に必須です。
Ozaki et al., Journal of Biological Chemistry, 283(13), 8351-8362
07年5月
過剰な複製開始を抑制する制御機構(RIDA)に関する和文総説を発表しました。実験医学25巻5号
07年8月
新規制御因子DiaAが、DnaAの複製開始複合体形成を促進することとそのメカニズムを解明しました。
Keyamura et al., Genes & Development, 21, 2083-2099
07年6月
複製ヘリカーゼ(DnaB)装着に必要な複製開始複合体の機能構造を解明しました。蛋白質創薬学分野との共同研究。
Abe et al., Journal of Biological Chemistry, 282(24),17816-17827 (JBC Paper of the Week受賞)
|
伊藤孝輔くん(修士課程1年)が第17回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士前期課程)を受賞しました。
22年6月
三善賢弥くん (博士課程3年)と鶴田 匠くん (修士課程2年) が2022年度日本生化学会九州支部例会にて優秀発表賞を受賞しました。
リンク:日本生化学会九州支部会
21年12月
複製開始タンパク質DnaAの適時的な活性化を支える制御メカニズムを解明しました。
Miyoshi, K. et al., Nucleic Acids Res. (2021) doi: org/10.1093/nar/gkab1171
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
リンク:九州大学ホームページ 研究成果
本論文が Faculty Options (旧 F1000Prime) の推薦論文に選ばれました(2022年1月)。
21年10月
吉田竜星くん(博士課程1年)が第26回 DNA複製・組換え・修復ワークショップにて口頭発表を行い優秀学生発表賞を受賞しました。
21年8月
伊藤孝輔くん(修士課程1年)が第17回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士前期課程)を受賞しました。リンク:21世紀大腸菌研究会 https://sites.google.com/view/21ecolimeeting/
21年7月
米国微生物学会発行のテキスト「Molecular Genetics of Bacteria, 5th Edition 」(2020年8月刊行) にも、当分野で解明した DARS, RIDA, DDAH が掲載されています(「研究概要」参照)。
21年7月
共同研究により行ったDnaB-DnaC相互作用の機能構造解明の論文が、日本生化学会JB論文賞を受賞しました。
リンク:http://www.jbsoc.or.jp/support/paper
21年5月
加生和寿助教が着任しました。
21年3月
永田麻梨子助教が産休を経て退職しました。
21年3月
当分野で第15回日本ゲノム微生物学会年会を主催しました。
リンク:第15回日本ゲノム微生物学会年会「完全オンライン開催」ホームページ
2021年3月4ー6日の3日間、盛会となりました。積極的なご参加、ありがとうございました。
20年6月
片山 勉教授に(公益財団法人)遠州頌徳会遺伝学振興会から2019年度遺伝学奨励賞が授与されました。
リンク:(公益財団法人)遠州頌徳会遺伝学振興会
19年12月
DARS-DnaA複合体(DnaA活性化)の分子機構解明が、日本ゲノム微生物学会のニュースレター第20号の表紙に選ばれました。
ダウンロード (PDF: 9.0 MB)
19年9月
複製開始タンパク質DnaAが活性化される分子機構を解明しました。
Sugiyama et al., Nucleic Acids Research (2019) 47(21):11209-11224. doi: 10.1093/nar/gkz795
本論文はF1000Primeの推薦論文に選ばれました。
リンク:薬学部ホームページ _研究成果
19年6月
若杉泰敬くん (修士課程1年) が2019年度日本生化学会九州支部例会にて優秀ポスター賞(学部生・大学院生対象)を受賞しました。
19年5月
吉田竜星くん (修士課程1年) が第16回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士課程前期)を受賞しました。
19年4月
尾崎省吾准教授が平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。
リンク:文部科学省
リンク:九州大学
19年4月
永田麻梨子博士が助教として着任しました。
19年4月
川上広宣博士が山口東京理科大学薬学部の准教授として異動しました。
19年3月
谷口紗輝さん(博士課程3年)らの論文が、F1000Primeの推薦論文に選ばれました。
この論文では、染色体分配に重要なCrfCタンパク質の細胞内局在性を解析し、核様体との特異的な相互作用を明らかにしました。
Taniguchi, S., Kasho, K., Ozaki, S., and Katayama, T. (2019) Escherichia coli CrfC protein, a nucleoid partition factor, localizes to nucleoid poles via the activities of specific nucleoid-associated proteins. Front. Microbiol. 10: 72.
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
18年12月
片山 勉教授が岡崎フラグメント発見50周年を記念する国際学会で招待発表を行いました。
OKAZAKI Fragment Memorial Symposium: Celebrating the 50th anniversary of the discontinuous DNA replication model (Sakata and Hirata Hall, Nagoya University)
18年5月
林千尋くん (修士課程1年) が第15回21世紀大腸菌研究会にてポスター発表賞(学部生・博士課程前期)を受賞しました。
(最新の21世紀大腸菌研究会ホームページは FACEBOOK から)
リンク:21世紀大腸菌研究会
17年12月
大腸菌染色体DNAの複製開始の分子機構と制御機構をまとめた新たな総説を発表しました。
Katayama et al., Frontiers in Microbiology 8:2496
17年10月
複製開始複合体の構造に基づき、複製起点DNAが開裂(局所的な1本鎖化)する分子機構を解明しました。
Sakiyama et al., Nucleic Acids Research (2017)45, 12354-12373
リンク:薬学部ホームページ_研究成果
17年10月
加生和寿博士がヒトミトコンドリアDNA研究のためスウェーデン国ウメア大学に留学しました。(日本学術振興会海外特別研究員に採択されています)
17年10月
昨年、本分野から留学した野口泰徳博士の論文が発表されました。
Cryo-EM structure of Mcm2-7 double hexamer on DNA suggests a lagging-strand DNA extrusion model.
Noguchi Y, Yuan Z, Bai L, Schneider S, Zhao G, Stillman B, Speck C, Li H.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2017 Nov 7;114(45):E9529-E9538.
17年10月
尾崎省吾准教授が本分野に着任しました。
17年8月
片山研の同門会を行うことが決まりました。片山研のみでは、発足以来、初めてになります。
リンク:同門会のご案内(参加登録)
リンク:合同同門会(Facebook)
17年7月
片山 勉教授に日本遺伝学会から2017年度木原賞が授与されることが決まりました。
リンク:日本遺伝学会
リンク:新学術領域「動的秩序」ニュースレター第50号(18ページに受賞報告)(pdf)
16年12月
大腸菌染色体DNAの複製起点で形成される複製開始複合体の構造を、計算機シミュレーションと生化学解析との融合研究により、近原子レベルの精密さで可視化することに成功しました。これは京都大学理学研究科生物物理学教室との共同研究です。
Shimizu et al. Proc Natl Acad Sci USA (2016) doi:10.1073/pnas.1609649113
リンク:薬学部ホームページ・研究成果
リンク:九州大学プレスリリース(詳しくはこちらで)
16年6月
野口泰徳博士(学術研究員)が出芽酵母の染色体複製開始の研究のため英国 Imperial College Londonへポスドクとして留学しました。
16年4月
当分野出身者が海外留学して高度な成果を挙げています。
藤光和之博士(英国University College London留学中)
Fujimitsu K, Grimaldi M, and Yamano H. Science (2016) (in press) PMID: 27103671
尾崎省吾博士(スイス・バーゼル大留学中)
Lori C*, Ozaki S* (*co-first authors), Steiner S, Bohm R, Abel S, Dubey BN, Schirmer T, Hiller S,
and Jenal U. Nature (2015) 523(7559):236-9. doi: 10.1038/nature14473
末次正幸博士(英国Newcastle大留学中の成果:(現)立教大・理)
Su'etsugu M, and Errington J. Mol. Cell (2011) 41:720-32. doi: 10.1016/j.molcel.2011.02.02
16年2月(3月30日、一部更新しました:4 月2日より参加募集を始めました)
「第13回21世紀大腸菌研究会開催のお知らせ」(2016年6月2〜3日)をホームページに掲載しました。
ーーー終了しました。今回も時間が惜しいほど充実した会となりました。参加者の方々に感謝します。
15年12月
崎山友香里さん (博士課程1年) の日本遺伝学会第87回大会(2015年9月24〜26日、東北大学)での口頭発表に対して Best Papers (BP) 賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会BP賞(2015年)
15年10月
崎山友香里さん (博士課程1年) が第23回DNA複製・組換え・修復ワークショップ(10月19〜21日、焼津市)にて若手優秀発表賞・ポスター部門を受賞しました。
15年10月
川上広宣助教らが出芽酵母(真核生物)のDnaAホモログORC1が染色体DNA複製起点を認識する分子機構を解明しました。
Kawakami, H. et al., Scientific Reports (2015) 5:14929
15年6月
崎山友香里さん (博士課程1年) が第12回21世紀大腸菌研究会にて優秀口頭発表賞を受賞しました。
リンク:21世紀大腸菌研究会
15年4月
川上広宣助教に平成27年度日本生化学会九州支部学術奨励賞が授与されました。
リンク:日本生化学会九州支部
15年1月
野口泰徳君(学術研究員)の日本遺伝学会第86回大会(2014年度)での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
14年11月
複製開始の制御に必須となる非コードDNA因子DARS2が、適時的に活性化される分子機構を解明しました。
DARS2上ではADP-DnaA分子の複合体が形成され、そこでADPが解離し、ATP-DnaAが産生します(Fujimitsu et al., Genes Dev. 2009)。細菌型ヒストンと呼ばれるIHFタンパク質 および Fisタンパク質がタイミングよくDARS2に結合して、その機能を活性化することが新たにわかりました。
Kasho, et al. Nucleic Acids Research (2014) 42, 13134-13147
リンク:薬学部HP紹介記事
13年8月
複製後のDNA鎖の接着と均等分配を制御する新たなタンパク質因子を解明しました。
"This is a beautiful story providing an important new insight into---"(レフェリーコメントからの抜粋)
Ozaki et al. Cell Reports (http://dx.doi.org/10.1016/j.celrep.2013.07.040)
リンク:薬学部HP紹介記事
13年2月
川上広宣助教の日本遺伝学会での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
12年12月
複製開始の制御に必須となる新たなDnaA-ATP加水分解機構を解明しました。DDAH(datA-dependent DnaA-ATP hydrolysis)系と命名したこの制御系は核様体因子IHF蛋白質により適時的に活性化します。DDAH系はすでに解明していたRIDA(RegulatoryI inactivation of DnaA)系と協同して、過剰な複製開始反応を抑制し、適時的な複製開始を支えています。
Kasho and Katayama, Proc Natl Acad Sci USA (2013) 110, 946-941
リンク:薬学部HP紹介記事
12年2月
加生和寿君(D1)の日本遺伝学会での口頭発表に対してベストペーパー賞が授与されました。
リンク:日本遺伝学会べストペーパー賞
11年9月
複製開始反応の要である、2重鎖DNAの開裂(局所的1本鎖化)を直接引き起こすDnaA-oriC複合体の必須構造を解明しました。この構造に基づいたDNA開裂メカにズムを、ssDNA recruitment (1本鎖DNA呼び込み)機構と命名しました。ssDNA recruitment機構は真正細菌に共通性が高いものと考えられます。
Ozaki, S, et al. Nucleic Acids Research 40, 1648-1665
リンク:薬学部HP紹介記事
10年3月
Nature Review Microbiologyに総説を発表しました。
バクテリアから真核生物まで共通する染色体DNA複製の制御原理について独自の研究成果を含めてまとめました。
Katayama, T. et al. Regulation of the replication cycle: Conserved and diverse regulatory systems for DnaA and oriC. Nature Rev. Microbiol. 8(3):163-170
09年9月
DnaA上のDiaAタンパク質結合部位を同定し、それがDnaBヘリカーゼ結合部位と共通であることがわかりました。これは、DiaAの動態制御が秩序だった複製開始スキームに必要であることを意味します。
Keyamura, K. et al. Journal of Biological Chemistry 284(37): 25038-25050
09年5月
複製開始を活性化する主要因子を発見しました。これは高度な機能性DNA因子であり、DARSと命名しました。
Fujimitu et al., Genes & Development, 23(10), 1221-1233
(九州大学プレスリリース pdf)
09年3月
複製開始制御に関する和文総説を発表しました。蛋白質核酸酵素3月号増刊
08年12月
尾崎省吾助教の第80回日本遺伝会大会での口頭発表にBest Papers賞が授与されました。
リンク:学会誌関連記事
08年12月
複製開始制御因子HdaがADP結合により活性化されることを発見しました。HdaはRIDAに必須です。
Su'etsugu et al., Journal of Biological Chemistry, 283 (54), 36118-36131
08年10月
複製開始メカニズムに関する和文総説を発表しました。細胞工学10月号
08年6月
EMBO Workshopで招待口演を行いました。
Katayama et al., Mechanisms of ATP-DnaA Assembly on oriC and Duplex Unwinding
08年3月
複製開始複合体の重要な機能構造を新たに解明しました。これは2重鎖DNAの1本鎖化に特異的に必須です。
Ozaki et al., Journal of Biological Chemistry, 283(13), 8351-8362
07年5月
過剰な複製開始を抑制する制御機構(RIDA)に関する和文総説を発表しました。実験医学25巻5号
07年8月
新規制御因子DiaAが、DnaAの複製開始複合体形成を促進することとそのメカニズムを解明しました。
Keyamura et al., Genes & Development, 21, 2083-2099
07年6月
複製ヘリカーゼ(DnaB)装着に必要な複製開始複合体の機能構造を解明しました。蛋白質創薬学分野との共同研究。
Abe et al., Journal of Biological Chemistry, 282(24),17816-17827 (JBC Paper of the Week受賞)
|